(中国) CCC対象品目(電動工具)
2020年版のCCC対象品目リストの電動工具の参考訳。
CCC対象品目の確認、申請などでお困りのことがございましたらご遠慮なくお問い合わせください [問い合わせ/無料相談]
説 明(対象範囲表前書き部分。対象品目リスト共通事項)
1.電気電子製品については、電気通信端末機器、電気溶接機、防爆電気を除き、適用範囲を36Vより大きい(直流または交流の実効値)電力供給電源に直接または間接的に接続できる製品に限る。
2.電気電子製品については、車載用モバイル端末、防爆電気、または特に説明のある場合を除き、自動車及びオートバイ、列車、船舶、航空機のために特別に設計、製造、使用する製品、専門的な設計と取り付け構造を備えた製品はCCC認証の範囲内に入らない。
3.二種類または二種類以上の強制製品認証リスト内の機能と用途を備えた多機能製品は、製品の主要機能及び主要使用目的により分類する。多機能製品は主要機能製品の適用規格及び認証実施規則の要求に適合しなければならないが、同時にその他の機能に対応する適用規格及び認証実施規則の要求にも注意を払わなければならない。
4.適用製品の範囲は、「製品の種類に対する説明」と「製品の適用範囲に対する説明または具体例」、及び「解説」等の内容に照らし合わせて、その製品が認証範囲に属するかどうかを判断しなければならない。
5.製品の具体例には必ずしも全ての製品名が含まれているとは限らないので、具体例が示されていない製品は実際の内容に基づいて相応する適用範囲を参照することができる。
6.*印が付いている製品は自己声明プロセスA(自主選択試験所型式試験+自己声明)を実施する製品であり、**印が付いている製品は自己声明プロセスB(指定試験所型式試験+自己声明)を実施する製品である。
五、電動工具 (3品目) 1.手で持って操作するもの、 電源コードを持ち(電源ボックス、またはモータ - 発動機セットを付帯するものを含む)電源スイッチを内蔵するもの、 モータまたは電磁鉄が動力となって駆動するもの。 2.交流単相と直流定格電圧は250V以下、交流三相定格電圧は440V以下。 3.中間周波数電動工具(電源ボックスまたはモータ - 発動機セット、或いは電源転換器を用いて電力供給する工具を除く)、GB/T3883.1付属書Kに関わる電池式電動工具には適用しない。 |
||||
製品の種類とコード | 製品の種類に対する説明 | 適用製品の範囲 | 製品の適用範囲に対する説明または具体例 | 解説 |
*(自己声明プロセスA) 12.電気ドリル(0501) |
― | ドリル、ハンドドリル、アングルドリル、全方位ドリル | 1.金属、木材、プラスチック等の各部材に穴を開けるための電動工具。 2.単速、双速、多速度構造を持ち、インパクト機構を持たない。 3.通常、直巻モータを動力とするが、少数ではあるが三相非同期モータを動力とする製品もある。 |
“適用規格: GB/T3883.1 GB/T3883.201 GB4343.1 GB17625.1” |
インパクトドリル | 1.出力軸に取り付けられたドリルを用いて、インパクト機構によってコンクリート、レンガ、類似材料に穴を開けるための電動工具。 2.インパクト ― 回転装置を調節することによって、インパクト機能を消して回転機能を残すことができるので、金属、木材、プラスチックの部材にも穴開け作業を行うことができる。 3.通常、直巻モータを動力とする。 |
|||
*(自己声明プロセスA) 13.電動グラインダ(0503) |
― | アングルグラインダ、サンドミル、ウェットポリッシャ、切断機、 砥石立て削り盤 | 1.跋形、 環状、 平行の砥石を用いて、 金属材料、 部材、石材の平らでない部位、 溶接の継ぎ目、 床等に対し、 艶出しまたは金属材料の切断を行う電気工具。 床の艶出しを行うときは、 通常、水源が付いていなければならない。 2.水源付きで作業する場合は、 定格電圧 115V 以下の絶縁変圧器で電力供給しなければならない。 3.通常、直巻モータを動力とする。 |
適用規格: GB/T3883.1 GB/T3883.3 GB4343.1 GB17625.1 |
電動ミル、型電動ミル、弁座電動ミル、吊下げ電動ミル | 1.いろいろな形式の小型グラインダ、砥石を用いて、特定の形状の部材を磨いたり、表面材料を取り除いたりする電気工具。 2.一般的な製品は本体を手で持って操作するが、フレキシブルシャフトにより駆動する製品もあり、モータ部分を吊り下げて使用する。 3.一般に直巻モータを用いて動力とする。 |
|||
直線グラインダ | 1.円柱形砥石の円柱面を用いて金属材料、 部材の平らでない部位、 溶接の継ぎ目等に対し、艶出し、表面材料の除去を行う電気工具。 2.一般に直巻モータを用いて動力とする。少数の製品では三相非同期モータを用いて動力とする。 |
|||
研磨機 | 1.磨き盤を用いて各種材料の表面を磨く電気工具。 2.一般に直巻モータを用いて動力とする。 |
|||
ディスク式サンダ | 1.機台パッドの円形サンドペーパを用いて材料表面を磨く電気工具。 2.サンドディスクとモータシャフトは剛性接続し、サンドディスクはモータに従って回転運動だけを行う。 3.一般に直巻モータを用いて動力とする。 |
|||
*(自己声明プロセスA) 14.電動ハンマ(0506) |
― | 電動ハンマ | 1.ピストンの衝撃エネルギーでたがね、ドリルの回転運動を補い、レンガ、コンクリート部材、軽質壁、石材等の建築材料に穴を開ける電気工具。 2.出力シャフトが回転 ― 衝撃機能だけを持つ。 3.一般に直巻モータを用いて動力とする。 |
適用規格: GB/T3883.1 GB/T3883.7 GB4343.1 GB17625.1 |
ハンマドリル、回転電気ハンマ | 1.ピストンの衝撃エネルギーでたがね、ドリルの回転運動を補い、レンガ、コンクリート部材、軽質壁、石材等の建築材料に穴を開ける電気工具。 2.出力シャフトが回転 ― 衝撃及び単純回転の2つの機能を持つ。 3.一般に直巻モータを用いて動力とする。 |
|||
電動ショベル、電動削岩機、枕木電動ショベル | 1.ピストンの衝撃エネルギーでたがねを打ち、レンガ、コンクリート部材、軽質壁、石材、地面等の建築材料に穴を開ける電気工具。 2.出力シャフトは衝撃機能だけを持ち、回転機能は持たない。 3.一般に直巻モータを用いて動力とする。 |